· 

休眠中のディスコボール

弱虫を

 

人は

 

嫌うもの。

people

 

hate you

 

when you're weak.


音楽で「テクニック重視」というものに対しての僕の異議:テクニックという言葉は一般には、繰り返して練習する基礎的とされる技術のことを示し、その技術は普遍的であらゆる音楽で必要となる(又は絶対に役に立つ)とされると思う。だが、ある技術を普遍的だと主張する者は(無意識のうちにかも知れないが)ただ何か一つだけの音楽的伝統に追随しているだけだ。絶対にこれがないと音楽的な表現ができないというスキル、そしてどのジャンルや伝統や伝統からの逸脱でも間違いなく使えるというスキル、そんなスキルは存在しないのだ。

My objection to excessive focus on "technique" in music: When people talk about technique, I take this to mean repetitive practice of certain fundamental skills which are presumed to be "universal"; in other words, to be useful in any kind of musical context. But whenever someone says, "This skill is universal in music," they are (perhaps without realizing it) locking themselves into one or another musical tradition. There is no one set of skills that a person absolutely needs in order to create musical expression, and which can be employed in all music regardless of genre, tradition, or the breaking with tradition.


とはいえ、音楽家は自分がやろうとしているものの上手にならなくてもいいとは言わない。しかしリズムの正確さや音階の弾ける速度など何かの数値的な尺で分析してその「上手」を計れると訴える者はただ自分の好みを表しており、その好みが普遍的であると空想しているだけだ。芸術での「上手・good」の定義は、知覚を通して自己(芸術家自身または視聴者の自己)を満足させる属性(good)以外のなにものでもない。

This is not the same as saying that a musician doesn't need to be good at what they do. But people who claim that "good" can be quantified in terms of rhythmical accuracy or the rapid playing of scales, are really only manifesting their own aesthetic preferences (and imagining that those preferences are universal). The real definition of "good" in the arts is "satisfying to the self", be the self in question the artist or the viewer/listener/etc.


その上に、やたらテクニックを重視しているうちに、深遠な教義ばかりを追究する哲学者が複雑さそのものに比重を置いて真髄を見失うと同じように、音楽の肝心なところが分からなくなってしまう危険があると僕は思う。

Further, I believe there is a danger, in focussing heavily on technique, of losing sight of core principles, the way esoteric philosophers can lose sight of common-sense truths, favoring complexity for its own sake over clear-sightedness.